実際に受講してみた『軽貨物安全運転管理者講習』の詳細

※当サイトのコンテンツには広告が含まれる場合があります。

軽貨物全般

2025年4月1日から、貨物軽自動車運送事業者(バイク便事業者を除く)には新たな義務が課されます。それが「軽貨物安全運転管理者」の選任と講習受講の義務化です。
私も軽貨物運送業を営むものとして、さっそく受講してみました。
猶予期間があるとはいえ、いずれはやらなければならないことなので、早めに済ませてしまいましょう。

この記事では、この新制度の詳細、講習の内容、受講方法などについて詳しく解説します。

制度の概要と必要性

軽貨物安全運転管理者講習は、貨物軽自動車運送事業における安全運行に必要な知識を習得することを目的としています。

2025年4月1日より、すべての貨物軽自動車運送事業者は、営業所ごとに軽貨物安全運転管理者を選任し、この講習を受講させることが義務付けられます。

この制度が導入される背景には、軽貨物車両による配送需要の増加に伴い、安全管理の重要性が高まっていることがあります。安全運転管理者の選任により、事業者の安全意識の向上と事故防止対策の強化が期待されています。

受講対象者

この講習は、貨物軽自動車運送事業の用に供する自動車の運行の安全確保に関する業務を行う上で必要な知識の習得を目的とする方が対象です。具体的には、これから安全管理者として選任される方が主な対象となります。

講習の種類とタイミング

軽貨物安全運転管理者講習には、以下の2種類があります:

  1. 貨物軽自動車安全管理者講習:新たに管理者となる人が事前に受講するもの
  2. 貨物軽自動車安全管理者定期講習:選任後2年ごとに受講が求められるもの

安全運転管理者になるための資格要件

貨物軽自動車安全管理者として選任されるためには、以下のいずれかの要件を満たす必要があります:

  • 選任の日から遡って2年以内に、国土交通大臣の登録を受けた機関が実施する「貨物軽自動車安全運転管理者講習」を修了した者
  • 「貨物軽自動車安全運転管理者講習」を修了し、かつ、選任の日から遡って2年以内に「貨物軽自動車安全運転管理者定期講習」を修了した者
  • 当該事業者が一般貨物自動車運送事業または特定貨物自動車運送事業を経営している場合に、現に運行管理者として選任されている者。ただし、運行管理者の資格を失った場合は、軽貨物安全運転管理者として選任された日から2年ごとに定期講習を受講する必要があります

講習の内容

講習内容は多岐にわたり、貨物軽自動車の安全運行に必要な知識を包括的に学ぶことができます。

1. 自動車運送事業、道路交通等に関する法令

  • 貨物自動車運送事業法、安全規則
  • 道路運送車両法
  • 自動車点検基準
  • 自動車事故報告規則
  • 道路交通法
  • 労働基準法
  • その他関連する政令、省令、告示及び通達

2. 運行管理の業務に関すること

  • 貨物軽自動車安全管理者制度の趣旨及び内容並びに安全規則に基づく運行管理の実務
  • 最新の情報に基づく運行管理の実務

3. 自動車事故防止に関すること

  • 飲酒運転防止、労務管理、健康管理等に関する基礎知識
  • 事故事例に基づく事故防止対策

4. 修了試問及び補習

  • 講習の効果を判断するための修了試問
  • 所定の能力を有すると認められなかった者に対する補習

受講費用

現在、国土交通省に登録されている研修機関は、独立行政法人 自動車事故対策機構(NASVA)です。NASVAが提供する「貨物軽自動車安全運転管理者講習」の受講手数料は3,700円(税込、講習用テキスト代を含む)となっています。

受講方法

NASVAの講習は、eラーニング方式で提供されており、インターネット環境があれば、場所を選ばずに受講できるのが特徴です。

受講に必要なもの

  • Webカメラ付きのパソコン、タブレット、またはスマートフォン
  • インターネット接続環境

受講の流れ

  1. オンラインで受講申し込み
         ↓
  2. 受講料決済(クレジットカードやペイジーに対応)
         ↓
  3. 本人認証
         ↓
  4. eラーニングによる講習受講
         ↓
  5. 修了試験
         ↓
  6. 修了証明書のダウンロード

実際に受講してみた感想

私自身も早速、「軽貨物安全運転管理者講習」を受けてみました。
申込は、NASVAのサイトから行いました。本人確認のため、マイナンバーカードや運転免許証が必要になります。
申込後、支払いをすると受講が可能になります。
講習を受講できる期間は、支払いから1ヶ月間で、その期間に全てを完了させなければなりません。

講習は25分程度の講義が12あり、オリエンテーション、修了試験、試験解説と全体で5時間にもなり、一度に受講するにはなかなか大変です。
さらに、受講中にウトウトしてしまったりすると、動画が止まってしまったり、ほかの操作をすると前回の承認地点からのやり直しになってしまいます。
しっかりと受講しなければなりません。

私の場合は覚悟を決めて一気に受講しましたが、時間が取れない場合などは、計画を立て、1日にひとつやふたつなど少しずつ受講していくのも良いかもしれませんね。

猶予期間について

2025年3月31日までに貨物軽自動車運送事業の経営届出を行った既存事業者については、軽貨物安全運転管理者の選任が2027年3月31日まで猶予されています。
一方、2025年4月1日以降に経営届出を行う新規事業者は、届出後速やかに選任する必要があります。

受講時の注意点

  • 講習の受講には事前申し込みが必要です
  • 受講時には本人確認書類が必要です
  • 受講期間が設定されている場合がありますので、期間内に受講を完了する必要があります
  • 修了試験に合格すると修了証明書が発行されます。この修了証明書は、安全運転管理者選任の届出時に必要となります

講習に関する問い合わせ先

具体的な講習の受講方法、スケジュール、その他の詳細については、国土交通省から講習を行う者として登録を受けた各講習機関へ直接お問い合わせください。

独立行政法人 自動車事故対策機構(NASVA)

独立行政法人自動車事故対策機構 ナスバ(交通事故)
独立行政法人自動車事故対策機構(ナスバ)のサイト、自動車・チャイルドシートの安全性能評価の情報、運行管理者等指導講習、運転者適性診断による自動車事故の発生防止、介護料の支給、育成資金の貸付、家庭相談など自動車事故被害者や交通遺児への支援等役...

まとめ

軽貨物安全運転管理者制度は、貨物軽自動車運送事業における安全運行の確保を目的とした重要な制度です。軽貨物運送事業者の皆様は計画的に講習を受講し、安全運転管理者を選任する準備を進めましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました